社員インタビュー
声をかけ合い、支え合って
自分とチームを育てていく。
テクノロジーソリューション事業本部
S.T.
2019年入社
「仕組み」を作る仕事に惹かれました。
学生の頃からIT業界には興味があり、最初はプログラミングを学んでいましたが、勉強を進めていくうちに、要件定義や設計、その後の運用といった「どうやって仕組みを作るか」の部分に魅力を感じるようになり、システム開発やITインフラ構築に携われるエーティ・プランニングに入社を決めました。
現在は保険会社のマルチクラウド基盤運用を担うチームのリーダーとして、お客様からメールやチャットで依頼される作業の調整、メンバーのアサイン、タスク管理を担当しています。お客様の依頼に基づく作業が中心となりますが、マルチクラウド基盤の機能は日々アップデートされるので臨機応変な対応も求められます。業務全体の効率化や省力化、自動化によってチームメンバーの作業のスムーズさを考えるのも私の役割です。依頼が重なるときは日程調整も必要になりますが、慣れた作業でも手順書に従って声に出して確認を行い、ミスが発生しないよう気をつけています。
声のかけやすさが、チームの力になる。
チームリーダーに任命されたのは、1年くらい前。正直「こんなに早くやらせてもらえるんだ」という気持ちもありましたが、任せてもらえるのなら、と決意しました。今は10名ほどのチームをまとめており、メンバーは基本的にリモートワークです。私が心がけているのは、とにかく相談のしやすさ。困ったことがあれば、些細なことでもギリギリまで抱え込まずに話してほしいし、私からも積極的に声をかけます。お客様の業務時間外である夜間に運用保守の作業が発生することもありますので、担当を分担したり、夜に備えて休めるよう配慮したりして、時間をうまく組み合わせながらそれぞれが無理なく働けるようにしています。私自身はお客様と直接やり取りすることが増え、疑問点の確認や調整などを通してコミュニケーション能力が高くなったと感じています。不慣れなこともありますが、リーダーとして引き続き挑戦していきたいと思っています。
手厚いサポートの中で成長していける環境です。
私が新卒で入社した当時の研修は2ヶ月でしたが、最近では3ヶ月に延びており、その年の状況や経験に応じて必要な内容を柔軟に変えているところにも会社の手厚いフォローを感じます。研修後、実際に案件に入ってからは先輩がついてくれて、忙しい中でも丁寧に教えてくれました。入社後のキャリアプランも、上長と会話したり、アドバイスをもらうなかで参考資料や動画を見ながら考え、成長していけると感じています。今は私自身がチームメンバーのサポートに入ったりしますが、キャリア採用の方や新卒もみんな協力的で、緊急依頼が来ても、メンバーみんなで支え合える雰囲気があります。IT業界は未経験で入ってくる方も多いですが、いざ入社してわからないことがあってもおじけづくことなく相談できるので、安心してチャレンジできる環境です。
※所属、役職、数値などは、インタビュー当時のものです。