社員インタビュー
お客様と現場の声に耳を傾け、
現場と橋渡しするのが営業の役割。
営業本部
M.S.
2023年入社
人の気持ちに向き合い、少しずつ幸せにできたら。
エーティ・プランニングへの入社の決め手になったのは、内定者面談の温かい雰囲気でした。仕事のことだけではなく、オン・オフの過ごし方といったことも親身に教えてくれて、上京後の生活がイメージできたのも大きかったです。入社後に行われる新人研修についても事前に説明があり、3ヶ月間のほとんどがITに関する知識を深める時間であることも、IT未経験の私にとって安心できる環境だと思えました。
営業の仕事を志した理由としては、社会の目に見えない部分が意外と身近なものを支えていることに惹かれ、自分自身がシステムを作れるわけではないけれど、その現場に携われる営業という立場に魅力を感じたからです。営業として3年目になりますが、この仕事を通じて相手が考えていることを理解できるようになったと感じています。何を求めているのか、何に困っているのか、といった心理的な背景や状況を読み取るコミュニケーションを意識するようになりました。もともと人を笑わせることは得意なんですが、仕事でもお客様をちょっと幸せにしたり、少しでも楽になってもらうような関わり方ができたらいいな、と思っています。
流れを作り、次につなげることを考えています。
現在担当しているのは、インフラや業務システムに関わる大手企業が中心です。複数の案件が動いていく中で、穏やかな時期もあれば、激しめの波が重なったりすることもありますが、そんなときこそお客様の要望を丁寧にヒアリングし、考えて動くようにしています。たとえば、お客様にすぐ明確な回答ができない状況でも、いつまでにお答えできる見込みがあるのか、今どういう状況か、といった具体的な情報をできるだけ伝えるよう心がけています。お客様の要望や課題には、営業だけでなく、エンジニアチームが一丸となって提案につなげていく、その流れを作るのが自分の役割だと思っていますし、お客様の社内だけでは対応が難しい案件に対し「当社なら、このような技術で解決できます」と自社の強みをアピールすることも意識しています。
雑談から生まれる次の一手は、大切な営業活動。
最近では、大規模なITインフラシステムに関わるプロジェクトの受注に携わりました。会社として6年越しでアプローチを続けたお客様の案件で、私は後半からの参画でしたが、完遂に向けてはまだまだ課題が多く、営業とエンジニアで連携しながらひとつひとつ乗り越えていきました。こういった大きなプロジェクトは、受注後にも新たな案件をいただけるように新たな提案を行ったりと、お客様の声をよく聞き、うまく次の流れへ橋渡ししていくことが大事だと考えています。お客様との信頼関係ができてくると、現場での雑談の中から新しい案件のヒントが見つかることもあります。だからこそ、直接関わっていない現場にも時々顔を出して、気軽に会話できる関係性を築くようにしています。もちろんIT営業としての知識も深めていきたいので、定期的に行われる社内の勉強会に参加したり、資格取得も目指しています。
当社の良さは、社長が社員一人ひとりに目を向けてくれるところ。穏やかながら情熱のある人柄で、自分の活躍に期待されている、と実感しながら成長していける会社だと思います。
※所属、役職、数値などは、インタビュー当時のものです。